mkⅣの作成の前にmkⅢの改良型を作り直してみた。 前回は急ぎ過ぎて吸排出口の位置をあまり考えてなくて蓋に穴を開けた後に容器のリブに干渉するのに気がついてリブを切りとっていた。 なので今回は、口の位置を考えて穴あけを行った。 蓋を閉めた感じがきっち…
現行の1Lのプラ容器に代わるもう少し大きくて頑丈なオイルキャッチタンクを考え中。 ベースにするのはブリキの2Lの容器。 これは口がネジ蓋になっていて溜まったオイルの排出口を作る手間が省けそう。 幅が8センチでプラ容器より細めなのでフレームの隙間を…
エンジンオイルを抜いて適量付近にしたものの、ブローバイガスは治らなかった。 次の手として、オイルを交換してみようと思う。 初心に戻って、ワコーズのスーパーフォアビークルシナジーとエンジンパワーシールドの2種類を入れる。 それとオイルキャッチタ…
最近、ブローバイガスが多い。 走行時にも結構出ていてバックミラーでも確認できた。 こんな事は、今までなかったように思う。 原因を考えていくうちに、前回の異音の時にエンジンオイルを入れ過ぎたように思える。 オイルゲージでチェックしてみたらマック…
秋分の日、天気が良かったので、セブンでドライブ。 気のせいかもしれないが、なんとなく4000回転あたりまでのフィーリングがちょっと湿っぽい感じ。 試しにプラグの番手を8番から7番にしてみた。 交換してみると心持ちフィーリングが軽くなった感じがした。…
この3連休で先週よりの懸念事項の対処を。 まずはプラグコードの交換。思ったより早く発送して頂いて日曜に到着。 (Yahooショップのオートクラフト様、迅速な対応ありがとうございます!) 交換自体は、簡単なんのだが、1、2番の前側のキャブの下にデストリビ…
水温計が治ったのだが、その後休みの日の天候が良くなくて全然走れなかったが、やっと走れた。 走らせているとチョコチョコ不具合が見えてきた。 まずは、プラグコードが、特に4番が抜け易くなっていた。 とりあえず、ラジオペンチでカシメて抜けにくくして…
水温計が仕事しなくなった。 夏場にこれは結構怖いので修理に持っていくことにする。 聞くとどうも、VDO製のメーターは欠品らしいのでコネクターごとケーターハム製になるとかという事だったんだけど、接点不良みたいで交換不要だった。 修理からの帰路でし…
ブローバイガス、ブローバイオイルの処理の方法をあれこれ考えている中で、スーパーセブンのエンジンルームって思ったより、機材を設置するスペースがないと思った。 パッと見は、隙間があって色々と設置出来そうに見えるが、いざ設置しようとすると出来ない…
ここ最近、頭を悩ませている案件にケントエンジンからのブローバイガスの処理方法がある。 オイルパンからのブローバイガスはオイルキャッチタンクを介してマフラーの方から逃しているが、オイルフィラーキャップからのガスはそのままボンネットの隙間から出…
今年のゴールデンウィークは頭と最後に天候が崩れたけど中日は晴れて楽しく過ごせた。 ただ大型連休中の道の駅は行楽で出かけている人が多いのでゆっくりできない。 だから自販機やトイレがなくてちょっと不便だけど道路沿いの休憩スペースで一休みするのが…
本格的に暖かくなってドライブ日和。 ただちょっとアイドリングが不安定。暖気が足りないのか信号待ちのたびにストールしそう。 普通に回して走る分には問題なく、調子はいい。 やっぱり4500回転から排気音が乾いて気持ち良い感じ。
4月21日のAppleのイベントで最新のiPad Proが発表された。 プロセッサがM1になってMacbook Airと同じになって強力な処理能力を手に入れた。 自分のは、10.5インチのiPad Proなんで現行型に対して50%の処理速度アップはかなりハイパフォーマンス。 残念な…
週末に雨が続いてなかなかセブンで遊べなくてほぼ1ヶ月ぶりにセブンを動かす。 暖かくはなってきているがまだまだホットコーヒーが恋しい季節。 暖かくなったのでオープン勢の活動が活発になってきてエリーゼが多かった。ただスーパーセブンが自分だけで少し…
出掛けた時は天気が良かったのだけど、北上するにつれ空の様子が下降気味。 風も強くなってきたので途中で引き返すことに。 今日は帝釈峡の川沿いで写真を撮ろうと思ったんだけど中止。
其の1 乗る愉しみ 愉しみ方の基本。 気合いを入れてギンギンに走るのもよし、のんびりと景色を眺めるものもよし。 ただひたすらアクセルペダルとハンドルを操り先に進む。 其の2 観る愉しみ 前や後、横や、上や下から眺めるて愉しむ。 他のオーナーの自分の…
最近、デジカメ(GX7mk3)でセブンを単焦点レンズで撮るのがマイブーム。 デジイチのレンズ沼に片足がハマった状態で、単焦点レンズを14mmと25mmの2本も一度に買ってしまい2月の懐事情が厳しくなった。 よく単焦点レンズでスナップ写真を撮るならフルサイズで…
年末からの懸念事項の左フェンダーステーのクラックがなんとか納得のいく感じに応急処置ができた。 メタルロックでの接着では力のかかり具合の関係でどうしても上手くいかなく、現段階ではダクトテープでステーをぐるぐる巻きにする力技で対処。 ゴリラテー…
先日の左のフェンダーステーの破断の修理でヘッドライトの台座のクラックの修理ができていなかったが、ついに取れてしまった。 欠品待ちなんでいつになるか不明だが溶接にまた岡山まで持って行くのも億劫に思えて仕方がない。 そこで、溶接並みの接着力と評…
セブンがほぼ修理完了となって帰ってきた。 なぜ、ほぼなのかというと破断した左のフェンダーステーが欠品中なので破断した部分を溶接して部品待ちとのこと。 今回は溶接のみではなくステーのパイプの中に鉄の棒を入れて補強しているのでもしかしたら、正規…
ヒーターを修理しようと岡山に出かけるも途中で息絶える。 どうやら電気系が今回の原因かも。 セルやメーター系は動くけど、プラグに火が飛んでない。 右折する交差点でエンジン止まったもんだから慌てて反対車線にあったお店の駐車場に避難 。 忙しい中、車…
ヒーターファンの修理の前に少し走っておこうと出かけたのだが、妙に左のフェンダーの揺れが大きくなっているのが気になった。 見てみると、元々溶接をお願いしようとしていたヘッドライトのステーの側のフェンダーステーに亀裂が入っているのを発見。 この…
秋も深まり、キャブにとって絶好の気温になり始めた時にヒーターのモーターが壊れた。 走行風で体が冷え、ヒーターが必要になり始める時なので、今壊れるとこの冬のスーパーセブン生活に大きな支障が生じてしまう。 走っている最中になかなか足元が暖まらな…
GX7mkⅢの望遠レンズをヤフオクで落札。 月のクレーターをもっと詳細に撮りたいために元々持っていた LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S より高倍率の交換レンズの Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S. をゲット…
予定通りスーパーセブンでドライブ。 最近お気に入りのデジカメをお供にいつものコースを楽しんだ。 途中、写真のために休憩を挟みながら走る。 GX7MKⅢで復活した可動する液晶画面を活用して下から見上げた感じのアングルが楽しくて最近のスーパーセブンの…
あっと言う間に10月。 秋らしくなってスーパーセブンで走るのに絶好の季節。 週末にカメラを持ってスーパーセブンでお出かけしたい。 紅葉のシーズンにはまだ早いけど、行楽地に向かう車には気をつけないと。
LUMIXシリーズのスマホやタブレットとの連携アプリのImage Appの使用感について。 bluetooth とWi-Fiを両方を搭載している機種のウリはカメラ内の写真を転送する時にカメラの電源を入れる必要がないと謳っている。 常時接続しているbluetooth でカメラをスリ…
ミラーレス一眼レフを新規に購入。 レンズスタイルカメラのOlympus Airの使い勝手の将来性に期待ができなくなったために、望遠レンズの資産の再活用と物欲解消にPanasonicのDC-GX7mkⅢを購入。 Olympus Airのレンズの規格がマイクロ4/3なのでオリンパスかPana…
珍しく9/19から4連休になったのでセブンと遊んでみた。 まずはオイル交換。 ブローバイガス対策でオイル添加剤剤に手を出してしまって今回も引き続きワコーズのエンジンパワーシールドとスーパーフォアビーグルを投入。 エンジンパワーシールドはオイル下が…
最近の天気予報は時間単位のよく的中する。 12:00ぐらいから雨ということ急いで帰宅していると、もう少しで家に着くというところで時間通りに夕立に遭遇。 久しぶりに雨に降られる中のドライブ。 普通の振りようなら走ってれば雨に濡れないはずだが、今回は…